2018.03.24 Saturday
某小学校の卒業式について
小学校の卒業式に於いては、6年間学んだ成果を再確認し、中学校という次のステップに進むための心構えを再確認するという主旨に尽きると思われ、そうした思いが「卒業証書授与」という改まったひとつの形に集約され得るものと考える。
翻って近年の卒業式の傾向は、そうした「シンプル・イズ・ベスト」の発想に程遠く、やたらに尾ひれはひれをくっつけてイベント化、バラエティー化がエスカレートし、そのため明らかに主旨の輪郭がぼやけている。
何より卒業生の子どもたち自身がそうしたイベント的せわしなさに翻弄され、「間違えたら大変」といった本来無用な強迫観念すら起こりかねず、「卒業の実感を噛みしめる」どころではないはずだ。
こうした傾向はズバリ(卒業式本来の主旨とは無関係の)「ウチは他所と違う」「ウチは見栄えがイイ」といった大人のエゴ以外の何ものでも無く、肝心の卒業生の子どもたちの心は明らかに「置いてけぼり」を喰っている。但し大方の子どもたちにはそうした自覚が無く、無意識に「何でもかんでもオモシロおかしくなければ気が済まない」という軽薄な感性を事有る事に醸成されて行く結果となる。
百聞は一見に如かずだ。卒業証書授与の最中、BGMでディズニーソングを流される違和感は実際この上ないものが有る。(「違うだろー、違うだろー」と言ってやりたかった。)
このように(子どもじみた大人たちのせいで)すっかり箍(たが)の緩み切った子育て、教育行政はどこかの時点で一度リセットされなければならないだろう。